2015年12月 4日 (金)

アジア洞窟学連合

先月上旬、中国湖北省の利川に行ってきた。

そこで2005年にギリシャで行われた国際洞窟学会議の際に、韓国の人との間で話に上がったアジア洞窟学連合がやっと正式に発足した。

足掛け10年。正式な発足を目指して最初の会合をインドネシアで開いたのが2011年と4年前。ずいぶん長く時間がかかったが、仕方がない。

アジアから、日本、韓国、中国、インドネシア、マレーシア、フィリピン、イラン、ベトナム、タイなどが参加し、もう数か国が加盟予定である。

 2011年からの準備段階では副会長という仮の肩書はあったけれど、さして仕事はせず。
しかし今回の正式発足にあたり事務局長ということで多くの仕事をしなければならない立場になりました。

 既にいくつかの仕事を抱えているのですが、抱えたまま・・・・。早く処理しなければ。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 6日 (金)

空中浮遊鍾乳石

この間の沖永良部ロケの撮影の際に見つけた鍾乳石。

国内では秋吉台に次ぐ、二例目の発見かな。すべての報告を把握している訳ではないから、他にもあるかもしれないが。フェースブックの数千人が登録している洞窟関係ページで聞いても見たことがあるという人がいなかったので、世界的にも珍しいような気はする。ただ、そんなに綺麗なものではないから、誰も気にしていないだけかもしれんけど。
で、これはおそらく蜘蛛の糸か、菌糸の先に鍾乳石がぶら下がっている。

1386332075451.jpg
Imgp1713

ちなみに、撮影終わったあとに見つけたので、本放送には使えなかった。

 まだ、タレントさんが居るときなら、螺旋つらら石よりも珍しいものと言えたのかもしれないし、そのタイミングなら、一眼レフを持っていたのでもっと綺麗な写真が撮れた。

 しかし、この時はタレントさんらを洞窟から出洞させて、撤収のために再入洞した時なので、一眼レフは車に置き去り。かろうじて持っていた防水コンパクトカメラでしか撮影できなかった。途中で電池なくなるし。

というわけで、次に行った時にはしっかり撮り直したい。 ともかく、写真を撮っているといろんなものを見つけるなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 2日 (月)

ロケ

 10月以降、TV関係のロケ手伝いに3件行っている。3月以降で見たら5件。

 過去10年余りで見ても7件ぐらいしか手伝ったことがないので今年が異常に多い。過去20年になると記憶曖昧でよく判りません。ズームイン朝に絡んだことがあったような気もするが、気のせいかもと・・・・・。記録をとるのは大事だ。

 直前の話やバラエティー系の番組は基本的に手伝わないつもりではあるのだけれど、なんだかんだと手伝ってしまっていることも多い。ここ2回ほどはロケ地に行く用事があったとか、とある洞窟で世話になっている方が番組のファンでとか受けてしまった。

 昔、どこかの洞窟で発泡スチロールの巨大な玉を転がし破片を洞内に撒き散らかしたような、バラエティ番組はさすがにもう無いし、バラエティでも洞窟の保護や大切さを語ってくれる番組もあるので、一律に断るというものではないのだけれど、あまり頻繁にあるといろいろ考えさせられることが多い。

 誰も洞窟に興味を持つ人が居なければ、洞窟は荒れる一方だけれど、興味を持つ人が多すぎると、オーバーユースで洞窟は荒れてしまうと・・・。バランスが大事なんだが、何処でバランスさせるかは良く判らないなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月28日 (木)

日本洞窟学会第39回大会(東京大会)

 11月16-17日に東京で日本洞窟学会第39回大会が行われた。

 諸般の事情で洞窟巡検は行われなかった。東京で巡検といっても適当な穴がないという問題が最も大きいのではあるが、人材不足の面も否めず。

 講演は10題ほど行われた。詳細は日本洞窟学会のWebページをと言いたいが、まだ修整していないので何もない。早くやらねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月22日 (金)

鍾乳石の泥汚れ

 最近、昔の写真を見返していたところ、ある洞窟にあるリムストーンプールの状況が水があるときとないときで、ぜんぜん違うことに気づいた。

5784864541184382402
R0013359

 少しばかり撮影位置が違うが左中央付近のリムプールの畦の部分など、水が無い方は明らかに泥の流れた跡が残っている。
 今回は同じ側から撮影していないが、水位が50cmほど下がっていて反対側などを見ると、水の無いとき同様に泥の流れた後が残されていた。
 このリムプールの美しい白さと水の青を対比して見ることができるのはリムプールから多量の水が流れ出ている時だけのようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月23日 (水)

岩泉

先週、台風迫る前に岩手県の岩泉町にある龍泉洞に仕事に行ってきた。

仕事と言うのはテレビ局の撮影のサポートなのだが、直接受けた訳ではなく岩泉の日本洞穴学研究所が受けた話の下請けなので、当日行くまでは何をするのか判らないままだった。

結果、自分の予想していた内容より遥かに楽々な内容だったので、ずいぶん楽な仕事となった。

撮影内容はまだ未放映なので差し控えるが、いくらか気付いたことなど。 やはり、俳優や女子アナ(テレビ局退職してるようなので、元女子アナかな)は、台本もないのに、ぽんぽん言葉が出てくる。夏にイタリアのテレビ局に「今回の活動について、どう思うか、あなたにとっての意義は何か」などとインタビューされたことがあるのだが、日本語で答えて良いと言われたにも関わらず、すぐに言葉が出なかった。
 けれど、本職さんはさすがだった。まったく間をおかずに言葉が出てくる。まあ、なかにはその発言はいかがなものだろうとか、間違いとか混じってはいるのはご愛嬌か。そのまま放映されてしまわないよう訂正すべきか迷ったが、黙っていることにした。

 

もうひとつは、SRTができると言う俳優さんも、こちらサイドのサポートケイバーも、実のところきちんとした安全なSRTができていないなあと。
 特に基本的なことが正しく出来ていない場合が見受けられた。

 

きちんとした教育を受けていないか、忘れたか、手抜きしたかのいずれかなんだろうけど。
  当日や前日にSRTを教わった女子アナやテレビスタッフの方が動きはぎこちないものの、自己流が混じらないだけにちゃんと出来ているんではないかと錯覚したくなる。

  初日の準備の合間に撮った写真を何点か。写真を撮る暇があるか判らなかったし、ロープなど装備も持つだろうと3.5Lのビトン(壷)に入る機材しか持って行かなかったので、満足の行く写真ではないけれど。

1376315_670228282996991_404026027_n1383297_670228319663654_1896426637_ 1379913_670228352996984_1145498774_ 1380155_670228256330327_1934858771_

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年12月29日 (土)

日本洞窟学会第38回大会(彦根大会)

もう先月になるが、日本洞窟学会第38回大会(彦根大会)が行われた。
プレ巡検として、河内風穴巡検、ポスト巡検として、近江カルスト巡検。また関連企画としてSRT講習と洞窟救助講習(スペレオ甲子園)が行われた。

 参加者は40名ほど(巡検などのみの参加者を含めば80人以上)と、思いのほか人が集まった。

Pb245796s

私は、大会運営にあたっていたので、基本的に会場に張り付きであったので、好きなようには動けなかったがまあ仕方がない。気楽な立場であれば子連れで参加したかったところではある。

最終日にはSRT講習班に付き合って竪穴に行ったのだが、大会準備に忙殺されたせいか、洞窟用の長靴を忘れ意気消沈。しかも20mぐらいとの前情報の竪穴が実は6mぐらいの深さしかないことがわかり、さらに意気消沈。結果、洞口待機で一日を浪費してしまった。唯一の救いはディギングできたことだけ。やはりディギングは楽しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月28日 (火)

内間木洞氷旬祭り2

 震災の影響を確認後、出洞する前に氷筍の写真撮影を行った。翌日は数百人の人が来ることになっていたので、のんびり写真撮影ができないからである。

 今年は降雪量が少ないせいか氷筍の発達は良くないが、低温であるため奥深くまで氷筍が生成していたようだ。また背はいつもより高いように思う。毎年毎年、違った様相を見せるので氷筍は面白い。
P2111252ss

P2111264s

P2111275_2s

P2121326ss

 最後の写真は洞窟の天井付近の割れ目の中に発達した氷の結晶である。こうしたものを見たのは初めてだった。おそらく毎年できていたのだろうが、気付かなかった。

 夜は温泉に行き、戻って差し入れられた熊鍋の夕食を食べ、お酒を飲んで寝た。

翌日は、豆腐田楽や岩魚の塩焼きやら焼きそばなどの出店も出て、お祭りらしい風景に一変した。
P2121315
P2121318 味噌田楽ともち田楽
P2121319

 氷筍祭りのメインイベントである氷筍観察は、ヘルメットを貸し出し、人数制限しながらずっと行われていた。洞窟内の主要箇所には説明員が配置され、氷筍のできかたなどいろいろ説明を行っていたようである。ちなみに今年は入者数390名、前年比+60名とのことである。

P2121321s

 洞口周りは雪に覆われているが、例年に比べるとかなり少ない。多いときはほぼ洞口が埋まって掘り出さねばならぬほどだというのに。異常気象なのか通常の変動の範囲なのかはよく判らないけれども。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

内間木洞氷旬祭り1

 2月12日(日)に久慈市内間木で氷筍祭があるので行って来た。

 内間木洞は年に2回、一般公開されている洞窟で総延長6kmを越える。1990年半ばから2000年頃までの調査では延べ数十回以上入洞している馴染み深い洞窟である。測量、編集を担当した北洞を始めとして、洞窟の半分以上の区間は地図なしでも自由自在に行動可能だ。地図なしといっても普段から洞窟に入るのに地図なんぞ持って入ることは稀である。地図無しで帰り道を見失うということは、この20年余り一度もない。ただ地図がないと人が滅多に入ることのない領域になかなか行けないのは確かではある。

 金曜の夜に東京を出発し8-9時間ほどかけて到着した。岩手県内は雪道となっているので普段よりも時間がかかる。

 土曜は地元の人を洞窟に案内しつつ、彼らを案内人として養成することと、東日本大震災の影響を調べることの二点の目的があり、前者は午前中、後者は午後に行うこととなっていた。
 午前中の養成については、友人が担当していたので私はお手伝いということでカメラを持ってうろうろしていたぐらいである。この養成。内間木洞ガイド養成講習ということで子数年開催されており、この講習を受けることで内間木洞の案内人として認定されるというものである。内間木洞は、一般公開以外にも、要望に応じて児童などの教育団体にも公開されることがあり、その際に案内人のガイドが必要となっていたように思う。認定されると案内人カードが交付されるらしい。もちろん私は案内人にはなっていない。洞窟の半分ぐらいの区間を知り尽くしているので洞内案内は可能だろうけど、小学生に判りやすくいろいろなことを説明する知識を持ち合わせていないということにしておこう。

 この日は稲妻洞という区間への案内である。参加者が20人以上いるということで、随分渋滞するかと思ったが、それほどではなかった。
P2111158_2 ガイド講習の様子。水没のため渋滞中

 降雪量も少なく寒いので水没区間に水がないのではないかと思ったが、残念ながら水があったようで稲妻洞の奥にある銀河の瀧までは全員を連れて行くことができなかった。完全水没ではなく、空間が40cmほど空いていたので胸まで水に浸かれば行けたのだろうが、洞窟外は氷点下であるのでさすがにみな躊躇したのだろう。夏ならば迷わず突っ込むところである。ここを突破しない場合、すぐ手前にある煙突穴という10mほどのチムニーを登り、水没部の先のメアンダートレンチを8mほど降りる必要があり、初心者にはやや難しいコースとなる。足場は多いので難しくはないのだけれども、体が硬い、思い切りが悪い、高所恐怖症などがあると、かなりきついコースとなる。
P2111215
 水没部には銀河の瀧からの水流が流れ込み、この水没部で地下に浸透している。水位が高い時は水面の向こうに見えている隙間が1mあまり完全に水没する。

結局、チムニーを行ったのは10人ほどで残りの人は先に戻ることとなった。
P2111179 銀河の瀧

 銀河の瀧は高さ15mほどだったろうか。ここを登るとさらにいくらか洞窟が続いているが今回は登っていない。まだコードが残っているので登ることは困難ではないと思うが、メンテナンスをしないとあと何年かで登るのに躊躇することになるだろう。

 出洞したのは午後1時過ぎで昼食のあと、再び洞窟に戻る。今度は風寒洞という区間に行った。事前情報で地震の影響かで通路がふさがれているとのことだったので、その確認である。
P2111228s 風寒洞の死の谷。フリーでも通過できるけどちょっと怖い。

 途中、いくらかロープの補助があったほうが良い箇所を過ぎた先に、狭い場所をくぐってその先をフリーで下りる箇所があるのだが、その狭い場所の周りの石が一つ崩れていた。完全に塞がれているわけではないが、通過困難になっていて、その場ですぐに取り除くことが困難だったので、このルートは断念した。もう一つ使っていなかった別ルートもあるのだが、こちらはラダーなどの装備が必要そうということで、こちらも断念とあいなった。

 また次回来る時に適当な装備を持ってくれば岩の排除は可能だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月27日 (月)

九州洞窟談話会その3

二日目は朝から各班に別れ、洞窟に行くこととなっていた。

 私はといえば、前日から行われていたSRT講習の引継ぎで屋外でSRT昇降の講師。午後から実際に洞窟に連れて行くという班に振り分けられていた。

 前日は7人ほど練習生が居たようだが、二日目は3人のみとなっていた。宿舎から10分ほどの林の中に入り、適当な木を使っての講習である。
P2191362_3 木を使った講習

 講師役は3人いたので、前日の入洞で装備が汚れていたこともあり実演は残りの二人にお任せして、なんというかおまけ的な存在で練習場所に居ただけである。それでも時折、アドバイスはしていたけれど。

 午後からは、前日リギングした竪穴に入洞である。実は午前中から昨日のSRT講習での講師達が最深部目指して入洞しているのである。彼らは講習というより既にファンケイビングである。講習のためなら2ピッチぐらいのリギングで何も最深部までセットしなくても良かったよなあと気付いたが後の祭りである。私も最深部に行ったことはないのでよしとしよう。
P2191374_2

 平尾台は翌週に山焼きを控えていたこともあり、枯れた草がぼうぼうに生えている。山焼き後ならば石灰岩がもっと多く見えるはずだ。洞口はそんな草原の中のドリーネ底にある。アプローチに使うラインの適当なアンカーがないので駐車した車をアンカーに洞口脇の岩まで降りていく。そこでリビレイを行い降りるのである。
 この日は3人の訓練生の練習が主目的であるので、リビレイ箇所で人が待機して、動作確認をした。そんなこんなで全員が降り、さらに2ピッチ下まで降りることになった。
P2191398_2 第二ピッチヘッドより。2箇所のディービエイションが使われている。

 2ピッチを降り始めた頃に最深部のパーティが出てきたので2ピッチですれ違いを行うが、さすがに最深部に行って来た連中は動作が速い。あとで登ることになった訓練生とは速度が3倍以上は違う感じである。まあ、初めてのSRTではそんなものだろう。
P2191421_3 洞口ピット

 そんなこんなで、私以外の5人が2ピッチ下まで降りて登り返して撤収となった。私はただ写真を撮るだけの人。予想していたよりも昇降に時間がかかり撤収は予定よりも1時間あまり遅れてしまい、談話会の解散予定時刻寸前となってしまってほかの人に迷惑をかける結果となった。2時間あれば余裕と思っていたけど、やっぱりそこは初心者ということでさらに余裕を見るべきであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧