« 溶岩洞 | トップページ | 再測量 »

2007年11月30日 (金)

洞窟生物

 2週前には継続して調査している穴に行ってきた。このところ毎回30人以上の大所帯であったが、今回は10人ほどとこじんまりとした調査となった。さすがに人数が少ないと、班編成など管理が非常に楽だし、測量の仕上がりも少ないので、夜もゆっくりできる。
R001585a5  写真はトビムシ。体長は2-3mmだろうか。昔はあまり見かけなかったが、ここ数年多くなってきて、今年に入ってからは大発生している感じで、そこらじゅうの水溜りで見かける。
 洞窟の中には、コウモリを始めとしてさまざまな生物が住んでいるけれど、昆虫類が大半である。そしていずれも色素を失ったり、目が退化していることが多い。また体も小さなものが大半なので、注意して歩かないと目にすることは少ないだろう。狭い洞窟で匍匐前進するような場合は、さすがに目にしやすくなる。

|

« 溶岩洞 | トップページ | 再測量 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 洞窟生物:

« 溶岩洞 | トップページ | 再測量 »